フーナーテストの結果は散々なものだった。(←詳しくはこちら)
先生との2回目の面談を予約した時に、おそらく次回は人工授精に進む流れになるだろう、と。
いずれにしても、その面談の前に2回目の精液検査を受けておいたほうがいいということで、フーナーテストの翌月に前回と同じ泌尿器科で再び検査に臨んだ。
前回のミスから学んだこと=イヤホン持参
前回同様、朝7時に受付へ。
しばらく待つと名前を呼ばれ、プラスチックの容器を受け取り、例の個室へ。
2回目といえど、病院で自慰行為をすること自体、慣れなくて緊張する。
さらに、その部屋はおそらく10畳くらいはある。
広すぎてなんか落ち着かない。
部屋の外の音も微妙に聞こえるし…。
しかし前回のミスをふまえ今回はちゃんとイヤホンを持ってきたので、スマホの画面に集中できた。
イヤホンがある(音声がある)のとないのとじゃ臨場感が全然違うなw
良い頃合いにフィニッシュを迎え、個室の外にある棚に容器を置き、受付に戻った。
結果が出るのも前回と同じく1週間後ということで、その場で翌週の予約を取り病院を後にした。
【不妊治療2カ月と28日目】第2回目の精液検査、結果発表
「第1回目精液検査の結果発表」の回でも記したWHOの基準値、その時の結果、そして第2回目の結果をすべて表にすると…
WHOの基準値 | 第1回目の結果 | 第2回目の結果 | |
精液量(ml) | 1.5 | 1.0 | 1.0 |
精子濃度(万/ml) | 1500 | 18950 | 18000 |
総精子数(万) | 3900 | 18950 | 18000 |
運動率(%) | 40 | 44 | 45 |
正常形態率(%) | 4 | 2 | 2 |
び、び、びみょーーーーー( ;∀;)
ほぼ変化なし。
んま、第1回目と第2回目の間で、生活習慣に何か特別な変化があったわけではないから、数値が改善も改悪もされないのは当たり前なんだけどさ。。。
ちなみに運動率の詳細も↓
素早く前進 | ゆっくり前進 | 非前進 | 運動能力なし | |
第1回目の結果 | 3.5% | 23% | 17.5% | 56% |
第2回目の結果 | 3% | 26.5% | 15.5% | 55% |
というわけで、ほぼ変化なし。。。
我がオタマジャクシたちは、いまだに元気がないことが証明されました(涙)
コメント